商業手形の割引(資金化)だけで無くお困り事等ご相談ください。

龍実ブログ

  • では、前回の続きからお話します。 今回は、今年度貸金業務取扱主任者資格試験の受験をしました青木が、社長の指名を受けましたので説明させていただきます。   まず、選択の①と②は『善意取得』に関しての記述です。 ①は、悪意を持って手形を取得したCに対して、Aは対抗することができないと書かれているので間違いです。 ②は、善意の第三者としてCが手形を取得したにも関わらず、AはCに対抗することができると書かれているので間違いです。   ④は、電子記録債権法の第二十六条についての設問でありまして、下記のように書かれています。   第二十六条(電子記録債権の内容の変更) 電子記録債権、又はこれを目 …続きを読む

  • 去る11月15日(日曜日)に、年に一度の貸金業務取扱主任者資格試験がありました。 2時間内で50問4択の試験なのですが、その中に唯一、手形及び電子記録債権に関する出題がありました。 今回は、その「問題」をご紹介させてもらいたいと思います。 なお、一問あたりに要してもいい時間は、単純に計算して120分(7,200秒)÷50問=144秒 (2分24秒)です。宜しければ、挑戦されてみて下さい。   <問題> 手形法及び電子債権法に関する次の1~4の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。   ①Aが未完成にて振り出した約束手形の受取人であるBは、当該約束手形に、 あ …続きを読む

  • 小切手の現金化

    手形講座
    2015/11/10

    小切手は、手形のように、裏面に署名捺印すれば、裏書とみなされ譲渡が出来ます。 ですが、小切手を取立てに回して、現金化すると、早くても2~3日かかってしまいます。 今回はその小切手の現金化についてご説明したいと思います。 勿論、龍実商事でも即現金化させてもらいますが、それとは別のお話です。   一般的に小切手は、用心の為に線引(渡り)しているケースが多いのですが、 これは手形小切手の交換所を経由させる為で、その為に先に申し上げた通り2~3日現金化されるまで、 時間を要してしまいます。   そこで、このような場合、小切手の裏面に振出人の届出印を押してもらうか、署名をもらえば、 …続きを読む

  • 手形の裏書の効力は、基本的に… ・手形上の全ての権利が、裏書人に移転する「権利移転的効力」 ・被裏書人および、その後の譲受人に対し、手形の支払いを担保とする義務「担保的効力」 ・被裏書人として、手形上に記載された者は、その裏書により権利を取得したものと推定される「資格授与的効力」 の3つが有ります。   今回は、裏書の”被裏書人欄の記載のみが抹消された場合”において、その抹消は、裏書の連続として どうなるのかに付いて、お話したいと思います。   例えば、受け取った手形を裏書して、次に渡す者(譲渡先)の名前を被裏書人の欄に書く訳ですが、 何らかの理由で間違えたとか、渡す者(譲 …続きを読む

  • 平成27年10月から、住民票を有する全ての方にマイナンバーが通知され、 平成28年1月より利用が始まります。 弊社は、お客様とのお取引に際し、「マイナンバー」に付いては、関係のない事だと 認識していますが、先日金融庁からの周知要請が、貸金業協会へ来たようですので、 今回は我々業者の義務に付いて、ご説明したいと思います。   マイナンバーは、法律に定められた税と社会保障の手続のために使用する場合を除き、 取得・利用・保管・提供することは出来ません。 したがって、貸金業務において、貸金業者が顧客にマイナンバーの提供を求めたり、 顧客管理のために利用したりすることは、お客様の同意があったと …続きを読む

ページトップに戻る